top of page


どんなことをするの?
「芽生え」に寄り添い 「できた」に繋げる
「あそび」から 「できた」を育てる
☆療育内容
○ 基本的生活習慣の自立
排泄、衣服の着脱、食事習慣(おやつ)、着席などの自立を目指し、個々に指導します。
スケジュールを絵カードで表示することで、「はじめ」と「おわり」を意識し、
見通しを持って過ごします。
○ 個別療育
個々の支援計画に基づき、遊びや課題を通して、スタッフが1対1で細やかに関わり
発達支援を行います。
◇◆◇ 机上課題のテーマ ◇◆◇
手指の巧緻性、色形・空間の認知、数量の概念、社会性の獲得、
ひらがな読字の基礎など
○ 運動遊び
サーキット運動や体操、道具を用いた遊びなどを取り入れ、自然に体を動かし、楽しめる活動により、体幹をきたえ、身体の使い方を身につけます。
○ 感覚統合遊び
様々な素材や教材を使った遊びを通して、いろいろな感覚を体験し、五感を刺激します。
○ コミュニケーション学習
おやつの時間を使って、リラックスした雰囲気の中で、「ことば」だけではなく、ひとりひとりに合ったコミュニケーションの方法を見つけ、育みます。
○ 集団療育
ルールのある遊びや運動遊びを小人数で行いながら、ひとりひとりの子どもに合わせた支援を行います。
小集団で友達と共に活動する経験を重ね、社会性を育みます。
☆一日の流れ

☆保護者の支援
保護者のお話を伺う時間を設けます。
ご家族に寄り添い、共に考えながら、子育てをしていきます。
bottom of page